okazu1– Author –
-
見上げれば鯉のぼり
澄み渡った青空の下、 見上げれば鯉のぼり、 周りを見れば、 菜の花の種取、 新聞紙の兜作り、 泥だんごに勤しんでいます。 明日は横浜DeNAベイスターズが来園します。 ... -
この春初めての雨の日
この春初めての雨の日。 思い思いに外と中で、 過ごせました。 あそびは自らの思いでするもの。 強要されてするものではありません。 -
白から緑へ
あるクラスが、 ヨモギ餅作りに挑戦。 ヨモギの葉を集めることから始まり、 今日餅つきでした。 目の前で白餅が緑餅に変る様子を 興味深く見ていました。 -
田んぼ作りが始まりました。
有機無農薬栽培のお米作りは、 窒素成分のある蓮華草の すき込みから始まります。 自然になるべく負荷をかけず、 子ども達とゆっくりと、 米しごとをしていきます。 -
新しい季節のはじまり
新しい季節が始まり、 約一週間が経ちました。 前から集う子ども達は、 少しばかり大人になり、 新しく集う子ども達も、 戸惑いながらも一歩一歩 歩みだしています。 ま... -
一日限りの博物館
Kくんが大好きな飛行機の事を 博物館を作って、 皆に教えてくれました。 オープン当日は、 受付もあり本格的な博物館です。 好きなことを探究する その熱意と、 ... -
春じゃがいもの植え付け
小さいクラスと まん中のクラスの子ども達が、 じゃがいもの植え付けをしました。 このじゃがいもは、 お泊り保育のカレーや ポテトチップスなどになって、 子ども達の... -
丸太磨き
おやじ会の皆さんが 磨いてくれた丸太。 今週の卒園式で、 大きい子ども達が座ります。 卒園式当日が楽しみです。 -
桜の木の下で
園庭にある早咲きの桜下で、 羽音のする方へ視線を向けると、 ミツバチが蜜を求め忙しなく花から花へ。 自然に身を置き周囲を見回すと、 見えなかったもの、 気づけなか... -
啓蟄を前に
花粉を求めハナアブが、 アスパラ菜に来ています。 啓蟄を前に虫たちの元気な姿が、 目に留まります。 -
ゆうびんごっこ
暖かな弥生の陽を浴びながら、 送り送られ、 今日も葉書一枚書いています。 -
発表会Weekのはじまり
発表会Weekのはじまりです。 気負わず、臆せず、有りのままの 自分を魅せてください。 -
誰の巣?
下ろした枝で、 巣ができました。 どんぐりベースの時にでも 巣に入ってみてください。 -
探しています2/21 済
駐車場で、 片方だけ迷子になっていました。 心当たりのある方は、 園に連絡してください。 無事家に戻りました。 ありがとうございます。 -
枝の選別作業
枝下ろしで得た沢山の枝達。 選別作業に追われています。 太い丸太のような大物は、 割って2年経てば立派な薪になり、 皆を暖めてくれます。 片一方の 細い枝や... -
六花に逢う
朝から六花舞う とても寒く でも熱い そんな一日 春はもうすぐそこまで。 -
おにがきました
小さなクラスと中ぐらいのクラスに、 可愛いおにがやってきました。 そして、 大きいクラスには、 可愛くない、 赤いMHおにと黄色いKKおにが やってきました。 ... -
2月3日おにが来ます。
年長おにがポスターを、 あちらこちらに貼っていきました。 2月3日おにが来ます。 -
収穫したお米を食べました。
今年も完全有機の無農薬栽培です。 と言うと凄く偉そうに聞こえますが、 要は放置栽培です。 病気がでればそのイネを切除し、 カメムシ、バッタが来れば、 蜘蛛やカマキ... -
天王星食
11月8日の天王星食。 8時の方角に、 小さい点の天王星見えます。 だんだん月に近づいていき、 月に隠れる瞬間です。 -
見つかりました
迷子になったくつは、 無事に家に帰ることが出来ました。 これからも小さな足と駆け回り、 いつか大きくなって、 本当のくつとのお別れが来るまで たくさんの思い出を作... -
探しています
10月25日に駐車場で、 片方だけ迷子になっていました。 心当たりのある方は、 園に連絡してください。 -
誕生日の願い事
Tくんの誕生日の願い事、 迷路作り。 クラスの皆で作りました。 -
脱穀の日
稲刈りから日が進み、 今年も脱穀は、 自らの手を使って行いました。 私たち大人は、 お米の感触を味わって欲しいとか、 食べ物を大事にして欲しいとか、 色々な思いが... -
Next Step
建築廃材100%を使って、 各クラスのレイズドベットを 園庭に作りました。 土入れからのすべての作業と お世話は各クラスに任せます。 クラスで話し合い、知恵を絞って... -
田植えから133日
田植えから133日 本日、稲刈りを終えました。 稲刈り中にはたくさんの 虫を見かけました。 バッタ類、カマキリ、クモ、カメムシ このような多種多様な虫が、 稲に害... -
落花生の塩茹で
昨日収穫した落花生 塩茹でにして、 頂きました。 -
落花生掘り
落花生掘り終わりました。 後日茹でて頂きます。 -
先に食べられました。
落花生の収穫直前に、 鳥獣に食べられました。 今日これから、収穫します。 -
からだをつかってあそぶ会
普段の保育の延長線上にある、 からだをつかってあそぶ会。 ご参加ありがとうございました。 開会式も閉会式もなく、 おおきな音のBGMもない。 そこにあるのは、 ピアノ... -
お月見団子
一足早くお月見団子が 園内のススキの横に 現れました。 明日は中秋の名月。 皆んなで空を見上げてみませんか? -
小麦粉作り
今日は、お泊り保育使う小麦を 脱穀して、挽いています。 -
観たいもの、見て欲しいもの
1日保育が始まりました。 世間一般は、秋の運動会に向け 大人達は浮き足立ち、 子ども達は練習に駆られます。 園庭では、いつもと同じ 今日もゆっくりと 時が流れてい... -
お米の花が咲いています。
8月31日水曜日の園庭開放に 参加する方は見てみてください。 お米の白い花が満開です。 -
手づくり縁日
夏も終わりが近づき 声や笑顔が園庭に 戻ってきました。 -
どんぐりベースin清里を振り返って
前もって決めたプログラムって、 例えるならば、地図のようなもので、 道順と目的地は書いてあっても、 絶対にその通りじゃなくてもいい。 回り道やみち草をすると、 楽... -
どんぐりベースin清里のはじまり
本日より、1泊2日で、 どんぐりベースin清里が開催されます。 今回コロナ感染症予防の観点から、 前日PCR検査で陰性を確認した、 職員で参加しています。 今朝の... -
いつもの風景
収穫したジャガイモで、 ポテトチップスを作り、 もぎ取った野菜を、 新鮮なうちに食べる。 食育なんて難しいこと言わず、 食べたいから食べる。 苦手だけど、 みんなが... -
梅雨明け十日
梅雨明け十日という言葉があるように、 梅雨明けと共に酷暑がやってきました。 本日園庭は七夕飾りを笹に飾るクラスや プールに入るクラス以外は、 出てこないので閑散... -
麦穂の収穫
麦畑に賑やかな声が響き渡り、 麦穂の収穫を迎えました。 初めて麦穂を見たという声も聞かれ、 興味深く刈り取りをしていました。