日々のこと– category –
- 
	
		  今年の脱穀今年育てたお米の脱穀。出来る分は、指を使って籾を収穫。効率性を考えると無駄な作業に思えますが、私たちは無意味の中に意味があると考えています。Instagramにも脱穀...
- 
	
		  えんにち日和楽しみにしていた、えんにち。秋空の下開催されました。全てのおもちゃは、夏頃から手作りで、大人達が、真剣に作りました。ぜひご家庭で、あそんでみてください。
- 
	
		  七夕さまみんなの願い事が空高くまで舞い上がり、願いが叶うようにみんなで手を合わせ、炎をじっと見つめていました。
- 
	
		  田植えを終えて大きなクラスと中ぐらいのクラスで、田植えを行いました。毎年のことですが、泥にまみれ、自然に親しみながら、お米の成長を見守っています。せっかくお米の成長を見守...
- 
	
		  年長組の代掻き大会田植えを前に、大きなクラスの子どもたちが、田んぼに入り体いっぱい代掻きを楽しみました。原体験体験こそが幼児期にとって、最良の経験(体験)です。 続きはInstagramで
- 
	
		  そらまめくん農家を営んでいる在園児のお家から、旬のそらまめをいただきました。まるで絵本から、飛び出したようなそらまめは、絵本の一節のように、「雲のようにふわふわで、綿の...
- 
	
		  我は鬼なり一風変わった節分の豆まき。毎年鬼たちは考えます。怖がらせつつ、怖くなりすぎないよう。相手がいることだから、今まで生きてきた経験をフル活用して、鬼は考えます。...
- 
	
		  願わくばまずは子を信じ、見捨てない事。周りの子や、きょうだいとましてや自分と決して比較しない事。自分達が歩んだ道が、絶対に正しいとは思わない事。子の人生も然り、自分...
- 
	
		  受付日に思うこと本日、願書受付日で、志望した理由、子どもの成長に期待することを、拝見させていただきました。ありがとうございました。今回は、一冊の古本との出会いを綴っていきた...
- 
	
		  脱穀の日を迎えました例年より早く脱穀の日を迎えました。脱穀の説明は、分かりづらく、何となくの感覚だけを、子どもたちに話しました。さあ、脱穀の時間です。 物事を表面的に見て考える人...
- 
	
		  出来上がりお米が出来上がりました。あとは稲刈りを待つだけ。
- 
	
		  視点の違い雑草も落葉もない芝生の園庭は、まるでテーマパークのようで、大人目線で見れば綺麗ですが、子ども目線で見てみると、人工芝や刈り揃えた天然芝って、ワクワク感がない...
- 
	
		  時節柄思うこと新学期が始まりました。暑いながらも涼しいところを探し、子どもたちは活動しています。私達には無縁な話ですが、全国的に秋の運動会当日に向け、あちこちで暑い中子ど...
- 
	
		  適時適切ちいさい人の世界では、 ある日突然とか、 周りに触発されたとかで、 何かに興味を示すことがあります。 興味を示している時こそ、 新しい始まりです。 作為的に何かを...
- 
	
		  ひらがなクロスワードパズル朝の外あそび、 園庭のタープの下で、 説明も何もない、 即席ひらがなパズルを 出してみると、 あっさり解いてくれました。 なかなかの洞察力。 また新しい問題を作りま...
- 
	
		  りっぱな対価おおきいクラスが、 種からきゅうりを育てました、 楽しみにしていた、 初めての収穫です。 収穫したきゅうりは、 収穫体験ではない、 一からきゅうりをお世話した、 り...
- 
	
		  発掘チャレンジ3月に植えたじゃがいも、 一つ上の学年になって、 お泊り保育用に収穫しました。 固い土を素手で、新じゃがいもの皮を、 傷つけないよう、優しく、 まるで、遺跡を発掘...
- 
	
		  梅雨に入り梅雨に入り、しっとりとした、 季節感のある、外あそびを 思い描いていましたが、 いきなりの猛暑日。 子どもの背丈に設置してある、 熱中症指数計も危険を表示。 外あ...
- 
	
		  茹でて・焼いて・揚げて在園児のお家から、 朝採れのとうもろこしを、 たくさん頂きました。 茹でて・焼いて・揚げてと、 旬の食材を楽しみました。 ごちそうさまでした。
- 
	
		  Stance今年の田植えも無事終わりました。 この先何もなければ、 順調に稲は育ち、 葉を茂らせていきます。 でも程なくして、 田んぼには、稲を食す、 バッタやカメムシもやっ...
- 
	
		  代かきの日一番大きい子どもたちで、 田んぼの代かきを 行いました。 田んぼに入る、 田んぼに入らないは、 子どもたち自身で決めます。 意思を尊重することの大切さ。 当たり前で...
- 
	
		  そら豆頂きました。在園児のお家から、 そら豆を頂きました。 外あそび中に、 子どもたちに剝いてもらい、 茹で上げ美味しく、 みんなで頂きました。 ごちそうさまでした。
- 
	
		  意味づけ大人はすぐに、 意味があるから、 意味がないからと、 決めてしまうけど、 子どもたちにとって、 考えてみればそれは、 迷惑な話です。 なぜなら、そこには、 子どもた...
- 
	
		  苗作りお米の苗作りが、 始まっています。
- 
	
		  馴染みこれから始まる、 絵の具あそびの説明を、 しっかり聞いています。 たくさんの声や音、 誘惑のある園庭で。 なかなかの集中力です。 入園して数週間、 すでに馴染んでい...
- 
	
		  ツリーハウスからの眺め建築中の園庭ツリーハウスに 登ってみました。 完成予定は、 ゴールデンウイーク明けです。
- 
	
		  ラストランラストランも安全運転で、 無事終了いたしました。 前職から含めると地球、 何十周分の距離をバスで走って、 来たことと思います。 長い間ご苦労様でした。 退職を迎え...
- 
	
		  Believe卒園おめでとうございます。 子どもたちは、 ゆっくりゆっくりと、 押されるでもなく、 引かれるでもなく、 自らのペースで歩み続けました。 自ら考え納得して、...
- 
	
		  じゃがいも植えたよまん中のクラスと、 いちばん小さいクラスで、 じゃがいもを植えました。 収穫したじゃがいもは、 お泊り保育のカレーや、 ポテトチップスなどとなり、 美味しく...
- 
	
		  丸太の椅子磨きおやじ会の有志による、 卒園式で座る、 丸太の椅子磨き。 近隣の道路整備の為に、 切り倒された木が、 今年もピカピカになりました。 今回で5回目の晴...
- 
	
		  啓蟄を前にして早いもので、 来週はもう啓蟄です。 暖冬の影響なのか、 小麦が例年よりも早く 育っています。 また、 お泊り保育に使う じゃがいもの 栽培準備も急ピッチで はじまって...
- 
	
		  生活発表会が終わりました掛け替えのない 発表会が終わりました。 世の中の大概の発表会は、 頑張った。 ちゃんと出来たとかの、 嫌な言葉のオンパレードの 評価が伴います。 でも、そんな 減点...
- 
	
		  春はそこまで暖かい日が来て、 寒い日に戻りと、 最近は寒暖差が、 激しいですが、 春はそこまで来ています。 園庭の河津桜は満開になり、 園の片隅にある、 原木栽培の春し...
- 
	
		  2月6日今日の出来事3春夏秋冬 その時々に、 自然は懐の深い、 あそび相手になります。 豊かな一日になりました。
- 
	
		  2月6日今日の出来事2柚子茶で冷えた体を温め、 思い思いに 時を刻んでいきます。
- 
	
		  2月6日今日の出来事1降り積もった たくさんの雪。 ここから 今日の始まりです。
- 
	
		  鬼がきた年々鬼希望者が増え、 今年も沢山の、 鬼がやってきました。 そもそも 鬼になるのか、 鬼にならないで BGMなどの担当になるかは、 自分のスタンスで 決めていま...
- 
	
		  炒り豆明日の節分に使う 炒り豆を作りました。 手作りの煎り豆です。
- 
	
		  電車でGO誕生日のお願い事で、 鉄道模型を走らせました。 列車はKくんお気に入りの 東海道線です。 この列車はKくん家から、 持参してもらい、 レールは普段職員室玄関にある、 ...
- 
	
		  今年も鬼が来ます。園庭に、 鬼の手紙がありました。 どんな鬼が来るのか? 乞うご期待。

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	