巧みに手を動かし、 脱穀をしていく。 多分この先、 手で脱穀をすることなんて、 無いはずです。 その大きな… Read more →
カテゴリー: 日々のこと
似て非なるもの
体験ではない、 園生活の一部としての経験。 お米作りは、 その言葉に尽きます。 Read more →
明日は脱穀の日
明日は脱穀を行います。 お米作りも最後の、 お世話となりました。 何はともあれ、 今年のお米作り、 天候に恵まれたことに… Read more →
小さなお客さん
火曜日に縁日を行いました。 小さなお客さんは、 手作りおもちゃを、 品定めしてしていました。 Read more →
お泊まり保育が終わりました。
大きいクラスの、 お泊まり保育が終わりました。 ゆっくり休んでください。 お泊まりの様子を、 聞きたいとこ… Read more →
今日また一つ
夕食の時間。 生憎の悪天候で、 屋内での夕食となりました。 例年ではランタンの明かりの下、 園庭で星空夕食会になります。… Read more →
お風呂班
午後は各役割に分かれて、 お泊まり保育を作っていきます。 お風呂班。 疲れた体を癒す大切な役目です。 ドラム缶風呂に水を… Read more →
炊飯班
午後は各役割に分かれて、 お泊まり保育を作っていきます。 炊飯班。 夕食の主食を炊く大切な役目です。 お泊まり保育では、… Read more →
調理班
午後は各役割に分かれて、 お泊まり保育を作っていきます。 調理班。 言わずと知れたカレーを作る、 大切な役目です。 14… Read more →
はじまりました。
いちばん大きいクラスの、 お泊まり保育が始まりました。 園庭で結団式後、 カレー作りに使う野菜を洗い、 包丁でカットしま… Read more →
買い出し2
お泊まり保育の、 買い出しに行きました。 今回は別のクラスです。 まち探検しながら、 歩いての買い物です。 Read more →
引っ張る
ポップコーン用とうもろこしの、 残渣処理を手伝ってもらいました。 枯れたとうもろこしの茎は、 竹のように固く、 とうもろ… Read more →
買い出し
大きいクラスの子どもたちが、 まち探検をしながら、 お泊まり保育の食材を、 歩いて買い出しに行きました。 大人が、お膳立… Read more →
お泊り保育の準備がはじまりました
お泊り保育に使う小麦を、 大きいクラスの子ども達が、 石臼でひき始めました。 ゴロゴロとゆっくり回し、 小麦の全粒粉を作… Read more →
ポップコーンの粒
ポップコーン用とうもろこしの、 収穫がはじまりました。 固いとうもろこしの粒は、 部屋でさらに乾燥させて、 ポップコーン… Read more →
2学期がはじまりました
2学期がはじまり、 賑やかな声が園庭に、 帰ってきました。 暑かった夏のおかげで、 田んぼの稲も大きく育っています。 こ… Read more →
スイカ割り&盆踊り
久しぶりのスイカ割り&盆踊り。 相変わらずの暑い日でしたが、 無事に終えることが出来ました。 最後にカメラを置き、全員で… Read more →
小麦の脱穀
各クラスの小麦の脱穀が 続いています。 最終的に脱穀した分が、 そのクラスの小麦粉の量になります。 小麦の成り立ちから、… Read more →
46年間おつかれさまでした。
一学期最後の体操。 46年の間、子ども達を 見守り、寄り添ってくれた、 体育館での体操も最後になりました。 7月12日の… Read more →
ごちそう
またまた農家を営んでいる、 在園児のお家から、 朝採れ枝豆を頂きました。 茎からさやをもぎ取って みんなで味わいました。… Read more →
お天気雨
足元の水たまりに、 思わず手を伸ばす。 そこは熱せらた、 生暖かい水たまりの中。 中は雨粒の波紋やら、 ギラギラの太陽が… Read more →
力くらべの季節になりました
今年もニンニクとの、 力くらべの季節になりました。 にんにくは小さいのに、 しっかり根を張っているので、 抜くのに力を要… Read more →
梅雨の過ごし方は、さまざまです
梅雨の過ごし方は、さまざまです。 梅雨時の蒸した雨にも、 優しい雨、 シャワーの様な大粒の雨、 草木や土が香る雨、 風や… Read more →
旬の頂き物
農家を営んでいる在園児のお家から、 初物のトウモロコシを頂きました。 冷凍ではない朝採れの野菜の美味しさを、 みんなで味… Read more →
ペアで田植え
前日に引き続き、 本日は地元小学校の五年生が園児と一緒に、 田植えをするために来園しました。 園児とペアとなって田植えを… Read more →
近所の小学校一年生があそびにきました。
近所の小学校一年生があそびにきました。 園庭で年長クラスと一緒に、 ネイチャービンゴをして、 時間いっぱい楽しみました。… Read more →
今年の代掻きも楽しく行えました
岡津の子ども達にとって、 一番身近にある泥と水が混ざり合って、 プリンの様な滑らかな泥になるまで、 踏んで、踏んで、最後… Read more →
小麦の収穫
梅雨の走りのような空模様ですが、 小麦の収穫をしました。 今年は小麦の歩留りが良いようで豊作です。 小麦はこの後乾燥、脱… Read more →
稲のプール
先週発芽したお米の苗を、 稲のプールに入れました。 田植えまでの間、 太く丈夫な苗を作っていきます。 私たちの作物に対す… Read more →
緑肥の向日葵
畑に緑肥の向日葵を蒔きました。 みんなの向日葵が発芽しますように。 Read more →
枝の家の移設
レイズドベットで野菜を作るので、 昨年度作った、枝の家を、 移設することになりました。 骨組みを木杭と垂木で作ります。 Read more →
お米の苗作りが始まりました。
月曜日に水にさらした種もみを、 セルトレーに蒔きました。 Read more →
見上げれば鯉のぼり
澄み渡った青空の下、 見上げれば鯉のぼり、 周りを見れば、 菜の花の種取、 新聞紙の兜作り、 泥だんごに勤しんでいます。… Read more →
この春初めての雨の日
この春初めての雨の日。 思い思いに外と中で、 過ごせました。 あそびは自らの思いでするもの。 強要されてするものではあり… Read more →
白から緑へ
あるクラスが、 ヨモギ餅作りに挑戦。 ヨモギの葉を集めることから始まり、 今日餅つきでした。 目の前で白餅が緑餅に変る様… Read more →
新しい季節のはじまり
新しい季節が始まり、 約一週間が経ちました。 前から集う子ども達は、 少しばかり大人になり、 新しく集う子ども達も、 戸… Read more →
一日限りの博物館
Kくんが大好きな飛行機の事を 博物館を作って、 皆に教えてくれました。 オープン当日は、 受付もあり本格的な博物館です。… Read more →
春じゃがいもの植え付け
小さいクラスと まん中のクラスの子ども達が、 じゃがいもの植え付けをしました。 このじゃがいもは、 お泊り保育のカレーや… Read more →
丸太磨き
おやじ会の皆さんが 磨いてくれた丸太。 今週の卒園式で、 大きい子ども達が座ります。 卒園式当日が楽しみです。 Read more →
桜の木の下で
園庭にある早咲きの桜下で、 羽音のする方へ視線を向けると、 ミツバチが蜜を求め忙しなく花から花へ。 自然に身を置き周囲を… Read more →