前日に引き続き、 本日は地元小学校の五年生が園児と一緒に、 田植えをするために来園しました。 園児とペアとなって田植えを… Read more →
カテゴリー: 日々のこと
近所の小学校一年生があそびにきました。
近所の小学校一年生があそびにきました。 園庭で年長クラスと一緒に、 ネイチャービンゴをして、 時間いっぱい楽しみました。… Read more →
今年の代掻きも楽しく行えました
岡津の子ども達にとって、 一番身近にある泥と水が混ざり合って、 プリンの様な滑らかな泥になるまで、 踏んで、踏んで、最後… Read more →
小麦の収穫
梅雨の走りのような空模様ですが、 小麦の収穫をしました。 今年は小麦の歩留りが良いようで豊作です。 小麦はこの後乾燥、脱… Read more →
稲のプール
先週発芽したお米の苗を、 稲のプールに入れました。 田植えまでの間、 太く丈夫な苗を作っていきます。 私たちの作物に対す… Read more →
緑肥の向日葵
畑に緑肥の向日葵を蒔きました。 みんなの向日葵が発芽しますように。 Read more →
枝の家の移設
レイズドベットで野菜を作るので、 昨年度作った、枝の家を、 移設することになりました。 骨組みを木杭と垂木で作ります。 Read more →
お米の苗作りが始まりました。
月曜日に水にさらした種もみを、 セルトレーに蒔きました。 Read more →
見上げれば鯉のぼり
澄み渡った青空の下、 見上げれば鯉のぼり、 周りを見れば、 菜の花の種取、 新聞紙の兜作り、 泥だんごに勤しんでいます。… Read more →
この春初めての雨の日
この春初めての雨の日。 思い思いに外と中で、 過ごせました。 あそびは自らの思いでするもの。 強要されてするものではあり… Read more →
白から緑へ
あるクラスが、 ヨモギ餅作りに挑戦。 ヨモギの葉を集めることから始まり、 今日餅つきでした。 目の前で白餅が緑餅に変る様… Read more →
新しい季節のはじまり
新しい季節が始まり、 約一週間が経ちました。 前から集う子ども達は、 少しばかり大人になり、 新しく集う子ども達も、 戸… Read more →
一日限りの博物館
Kくんが大好きな飛行機の事を 博物館を作って、 皆に教えてくれました。 オープン当日は、 受付もあり本格的な博物館です。… Read more →
春じゃがいもの植え付け
小さいクラスと まん中のクラスの子ども達が、 じゃがいもの植え付けをしました。 このじゃがいもは、 お泊り保育のカレーや… Read more →
丸太磨き
おやじ会の皆さんが 磨いてくれた丸太。 今週の卒園式で、 大きい子ども達が座ります。 卒園式当日が楽しみです。 Read more →
桜の木の下で
園庭にある早咲きの桜下で、 羽音のする方へ視線を向けると、 ミツバチが蜜を求め忙しなく花から花へ。 自然に身を置き周囲を… Read more →
啓蟄を前に
花粉を求めハナアブが、 アスパラ菜に来ています。 啓蟄を前に虫たちの元気な姿が、 目に留まります。 Read more →
ゆうびんごっこ
暖かな弥生の陽を浴びながら、 送り送られ、 今日も葉書一枚書いています。 Read more →
発表会Weekのはじまり
発表会Weekのはじまりです。 気負わず、臆せず、有りのままの 自分を魅せてください。 Read more →
枝の選別作業
枝下ろしで得た沢山の枝達。 選別作業に追われています。 太い丸太のような大物は、 割って2年経てば立派な薪… Read more →
六花に逢う
朝から六花舞う とても寒く でも熱い そんな一日 春はもうすぐそこまで。 Read more →
おにがきました
小さなクラスと中ぐらいのクラスに、 可愛いおにがやってきました。 そして、 大きいクラスには、 可愛くない、 赤いMHお… Read more →
2月3日おにが来ます。
年長おにがポスターを、 あちらこちらに貼っていきました。 2月3日おにが来ます。 Read more →
出来ました!
お泊り保育に参加できなくて、 ピザ作りが出来なかった Oちゃんの誕生日の願い事、 それは、みんなでピザを食べること。 自… Read more →
収穫したお米を食べました。
今年も完全有機の無農薬栽培です。 と言うと凄く偉そうに聞こえますが、 要は放置栽培です。 病気がでればそのイネを切除し、… Read more →
誕生日の願い事
Tくんの誕生日の願い事、 迷路作り。 クラスの皆で作りました。 Read more →
脱穀の日
稲刈りから日が進み、 今年も脱穀は、 自らの手を使って行いました。 私たち大人は、 お米の感触を味わって欲しいとか、 食… Read more →
Next Step
建築廃材100%を使って、 各クラスのレイズドベットを 園庭に作りました。 土入れからのすべての作業と お世話は各クラス… Read more →
田植えから133日
田植えから133日 本日、稲刈りを終えました。 稲刈り中にはたくさんの 虫を見かけました。 バッタ類、カマキリ、クモ、カ… Read more →
落花生の塩茹で
昨日収穫した落花生 塩茹でにして、 頂きました。 Read more →
遠足での一場面
子どもの国への遠足では、 普段の園庭や いつも行く大池公園とは、 また違う時間が流れて、 いるようです。 Read more →
落花生掘り
落花生掘り終わりました。 後日茹でて頂きます。 Read more →
先に食べられました。
落花生の収穫直前に、 鳥獣に食べられました。 今日これから、収穫します。 Read more →
からだをつかってあそぶ会
普段の保育の延長線上にある、 からだをつかってあそぶ会。 ご参加ありがとうございました。 開会式も閉会式もなく、 おおき… Read more →
2022お泊まり保育8
お泊まり保育終わりの朝。 体育館で朝食を食べ、 おかえりの準備です。 最後は、皆で記念撮影。 皆様のご協力で昨年に引き続… Read more →
2022お泊まり保育7
ご飯も食べ終わって、 暗闇の世界とも、 だいぶ仲良くなりました。 机を片付け、 園庭のトーチに火が入りました。 年長の先… Read more →
2022お泊まり保育6
辺りも暗くなり、 夕食の時間。 各クラスのオリジナルのカレーが 出来上がりました。 これは各カレーのかんばんです。 &n… Read more →
2022お泊まり保育5
ご飯を炊くグループ お米を計かり洗い、 水を計って、火にかける 一番大変なグループです。 果たして無事ご飯は炊けるでしょ… Read more →
2022お泊まり保育4
カレーを調理するグループは、 自分のクラスのカレーを担当します。 ガスではなく薪での調理なので、 野菜を炒めるときは、 … Read more →
2022お泊まり保育3
野菜の皮むきが終わった後、 こども達は3つのクループに分かれます。 「カレーを調理するグループ」 「ご飯を炊くグループ」… Read more →